戦前レビュウ黄金時代の花 月野花子

 昭和13年10月から翌年の3月にかけて、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)はドイツ、イタリア、ポーランドなど、およそ半年にわたる海外公演を実施している。当時、すでに日本はアジアに侵出し、ヨーロッパはナチスドイツの台頭により緊迫感を強めていた。日本も軍部の支配が強くなり、その顔色を伺わなければ何事も許されない時代に入っていた。「日独伊親善芸術使節団」と銘打たれたこの公演は、その世界情勢の中で、日本と結び付きを強くしたドイツ、イタリアとの親善を名目として許されたものだった。
インターネットどころかテレビも普及していない時代に、船で未知の国々に向かうのは文字通りの大冒険であっただろう。
 ここでは宝塚初となったその海外公演に参加した生徒たちを紹介していく。

靖国丸(渡欧公演往路)での集合写真:月野は前から2列目、右より7番目

 月野花子は大正7年5月31日神戸市出身。現在も西宮で存続する大社小学校を卒業後、昭和6年4月に宝塚音楽歌劇学校(現在の宝塚音楽学校)に入学した(注1)。本名の八木廣子から愛称はヤギちゃん、ヤギヒロなど。
 月野が入学した21期生はスターを多く輩出した年で、同期には秩父晴世、轟夕起子、糸井しだれ、草場咲耶、二條宮子、打吹美砂などがいる。初舞台は昭和7年4月大劇場雪組公演「春のをどり(七曜譜)」「フーピーガール」で、その年10月の新橋演舞場花組公演で早々に東京の舞台も踏む。

 月野を語る上で外せないのが秩父晴世とのコンビである。
 二人は初めての東京公演で、歌劇「七夕船」の女童役、レヴュウ「ブーケ・ダムール」のペーヂ役で初めてコンビを組む。当初、21期生には一條京子、二條宮子といういかにもセットで売り出したい芸名の二人がいたが、こちらは早々にペアを解消されて、月野・秩父のコンビが大成することになる。宝塚少女歌劇にはエッチンタッチンの愛称で人気を博した橘薫・三浦時子の二人がいたが、月野・秩父もそれに並ぶ戦前の代表的なコンビである。
 当初は子供らしい愛くるしさを前面に出したコンビであったが、年を重ねるごとに可憐な娘役コンビへと変貌を遂げていく。デビューの昭和7年から月野が退団する15年まで、雑誌やブロマイドには多くの二人の写真が登場している。

 このコンビがいかに当時のファンに象徴的かというデータがある。月野が昭和7年の初舞台から同15年に退団するまで、プログラムや脚本集などから合計86公演が確認できた。その中でコンビを組んだ役名は78を数える。一つの公演でコンビを組む役は一つとは限らないが、それを考慮しても突出した数字であることが伝わるだろう。当時のファンからするといつも一緒に出てくる感覚だったのではないか。演出家の白井鐵造は「三つのワルツ」(昭和13年8月大劇場花組)で月野と秩父に「いつも二人の踊子」という役を与えているが、観客からすると「まさに」の感覚であったのだろう。

 コンビを組んだ演目のうち、代表的な演目と配役名をいくつか挙げると、「マリオネット」ブルーの少女(秩父はルージュの少女役、昭和10年9月大劇場花組)、「ミュージックアルバム」ヘンゼル(秩父はグレーテル役、昭和11年3月大劇場花組)「少年航空兵」大空少年(秩父は天野少年役、昭和11年5月大劇場花組)などが見られる。

 グラビアでも雑誌の表紙でも二人並んだ写真がお決まりで、観客の中にはいつもペアで登場するので区別が付かないという者もたくさんいた。舞台上では息の合った二人であったが、その性質は反対のものだったと当時の雑誌には書かれている1)2)。そのうちのひとつでは「月野の進取、秩父の保守、月野の才気、秩父の着実」と評している1)。秩父自身も雑誌で「すくすくと二人は育ち今まで失敗もなく進んで参りましたけれど、もしその一つだって、私一人で演らなくてはならないのだったら(私正直に申しますわ)とても自信が持てなかったろうと存じますわ。月野さんにリードして頂ければこそ今日ある私なのです」3)と語っている。
 謙虚ゆえの言葉なのだろうが、もしどちらかのリードが求められれば、月野が導く形ではあったようだ。その性質の違いゆえだろう。ずっと同じ道を歩んできた二人の舞台生活にもわずかな違いが生まれていく。月野は秩父とのコンビで活躍しつつも、ソロのスターとしても資質を伸ばしていく。

雑誌のグラビアでも二人はよくペアで取り上げられた(『歌劇』昭和15年7月号より)

 昭和9年3月大劇場星組公演「アルルの女」は、前年に誕生した星組の初めてのヒット作となったが、この演目は主演のフレドリ・葦原邦子、ヒロインのヴィヴェット・櫻緋紗子の他にも、母・ロオズの園井恵子、お爺さん・バルタザルの門田芦子など脇役の評価が高い舞台だった。その中で知的障害の子供を演じた月野の「坊や」役も並んで評価された。

 その後、月野は「マリオネット」ロゼット(昭和10年9月大劇場)、「花詩集」花売娘ロニー(昭和10年10月京都宝塚劇場)、「ラ・ロマンス」マチルド(昭和11年9月大劇場)、「太陽の唄」アンジェラ(昭和12年7月中劇場)、「五十番街の少女達」ケイ・ハミルトン(昭和13年5月中劇場)、「チロルよいとこ」ジャンヌ(昭和13年6月東京宝塚劇場)、「ブルウトランク」ケティ、シャアロット(昭和14年6月大劇場)、「真夏の夜の夢」深雪(昭和15年6月大劇場)など、華やかな娘役を次々と演じていった。

 現在も昔も雑誌の表紙を飾るのは、スターのステータスのひとつだが、月野は『歌劇』昭和10年6月号(秩父とペア)、『宝塚グラフ』昭和12年8月号(秩父とペア)、『サンデー毎日』昭和12年9月19日号(秩父とペア)、『歌劇』昭和13年2月号、『宝塚グラフ』昭和13年10月号、『ライト』昭和14年6月創刊号、『宝塚少女歌劇脚本集 東宝版』昭和14年7月号(秩父とペア)などで表紙を飾っている。『ライト』では創刊号の表紙を飾っていて、それはスターの中でもひとつ抜けた存在であることの表れだろう。

 そして昭和15年11月の名宝公演を最後に月野は宝塚歌劇団を退団する。月野の演じる明るく健康的な娘役は、「レビュウ黄金時代」と称された戦前宝塚歌劇の象徴のひとつだったのだろう。しかし、戦時色が強くなるにつれて海外物のレビュウは上演できなくなり、演目からは目に見えてカタカナ表記が減っていった。月野が辞めたのはそのような時期であった。

 『歌劇グラフ』昭和22年10月号には「変わらぬ笑顔 二人のママ 月野花子」という記事が掲載されていて、そこには5歳の息子、3歳の娘と写る月野の姿があった。昭和56年(1981)に発売された『別冊一億人の昭和史 タカラヅカ』では近況報告として、夫婦一緒に暮らす毎日と、孫に恵まれたことも寄せている。

注釈

1 誕生日については「宝塚生徒の栞」(『歌劇日記』昭和15年)より。生年については宝塚音楽学校入学時期から逆算して推定。卒業小学校については『スタア』昭和12年1月下旬号より。

引用・参考文献

1)「宝塚相棒今昔物語」古賀寧(『エスエス』昭和15年11月号)
2)「宝塚舞踊手今昔物語」丸尾長顕(『エスエス』昭和13年4 月号)
3)「私のエキパージュ/ヘンゼル兄様」秩父晴世(『歌劇』昭和12年1月号)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

兼業作家。2023年4月『園井恵子 原爆に散ったタカラジェンヌの夢』(国書刊行会)上梓。歴史全般が興味の対象ですが、最近は大正~昭和の文化、芸術、演劇、映画、生活史を多く取材しています。プロフィール写真は愛貓です(♂ 2009年生まれ)。よろしければTwitterのフォローもお願いします。(下のボタンを押すとTwitterのページに移動します)。