早世した明るき大阪の歌姫 華澤榮子

 昭和13年10月から翌年の3月にかけて、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)はドイツ、イタリア、ポーランドなど、およそ半年にわたる海外公演を実施している。当時、すでに日本はアジアに侵出し、ヨーロッパはナチスドイツの台頭により緊迫感を強めていた。日本も軍部の支配が強くなり、その顔色を伺わなければ何事も許されない時代に入っていた。「日独伊親善芸術使節団」と銘打たれたこの公演は、その世界情勢の中で、日本と結び付きを強くしたドイツ、イタリアとの親善を名目として許されたものだった。
 インターネットどころかテレビも普及していない時代に、船で未知の国々に向かうのは文字通りの大冒険であっただろう。
 ここでは宝塚初となったその海外公演に参加した生徒たちを紹介していく。

出発前の集合写真。前列左から四番目が華澤榮子。

 華澤榮子は生年不詳4月12日1)、大阪市出身。昭和4年に宝塚音楽歌劇学校に入学した。同期の19期生には園井恵子、神代錦、大空ひろみ、千村克子、藤花ひさみ、月影笙子などがいる。一学年上にも葦原邦子、春日野八千代、富士野高嶺らがいて、スターを多く輩出した年代の一人である。本名の小林久子から愛称は「オヒサ」。入学当初は華澤榮子ではなく「映子」表記だった。

 初舞台は昭和5年4月の大劇場花組公演のレビュウ『春のをどり』で、第一場は侍女、第四場は村人を演じている。いずれも同期数人と一緒のその他大勢の役であった。
 その月の『歌劇』には初舞台を踏む生徒たちの紹介が載っている2)。華澤は好きな教科を「日本舞踊」、尊敬する上級生を「天津乙女」、やってみたい役を「お姫さんのような優しい役と立ち回りなども」、趣味を「登山」と答えている。所属は月組となっているが、初舞台から昭和7年の終わりほどまで出演した組は不規則である。昭和初期の組配置に関する資料は乏しく、華澤についても確認できる資料はないのだが、状況から見ると声楽専科であった可能性が高い。昭和7年終わりから翌年始め頃に花組に移り、以降の出演は花組で一貫している。

『歌劇』昭和8年11月号より

 小さいながら最初の抜擢は初舞台の4ヵ月後、『歌劇』愛読者大会の演目のひとつで、歌手として起用されたことだった。愛読者大会は当時、雑誌『歌劇』に付けられていた招待券で観劇できる仕組みで、年に2回、1日か2日の組の縛りがないオールスター的な公演であった。
 華澤は「オペラの抜粋」という演目で、歌手29人の中に同期の瀧はやみ、桜緋紗子、草路潤子、島津瑠璃子、藤花ひさみ、紫香澄らとともに選ばれている。当時、宝塚の声楽講師であったザヌッタ・ルビニーが指導し、オーストリアから招聘したヨーゼフ・ラスカが指揮をした。
 あくまで歌手の一人であったが、当時の愛読者大会は名が売れたスターでもエキストラのみの出演という場合がよく見られた。後に華澤は歌手として活躍の場を得ていくが、この時すでにその資質をいくらか見出されていたことが分かる。

 初舞台から3年ほどはその他大勢の役ばかりで、歌手といっても大人数で、コーラス的な役回りばかりであった。3年目の昭和7年にようやく少人数、といっても5人ほどのグループで歌う役も見られるようになる。
 昭和8年1月レビュウ『巴里・ニューヨーク』(大劇場花組)の第一七場で、華澤は同期の櫻緋紗子とペアを組んで「唄手」という役で登場する。二人の他はその他大勢役で、ソロではなかったが、場の中心になる初めての経験だった。
 後年は娘役あるいは女性役のイメージが強い華澤であるが、この頃は男役も演じ、さらにはダンサーのような役もこなしていて、幅広く舞台経験を積んでいる。

 昭和9年4月に芸名を映子から「榮子」に変えて、そのくらいから華澤にも徐々に役がつき始める。
 6月の喜歌劇『学生通辯』(中劇場花組)ではメリー役に抜擢された。この演目はフランスのある小さなホテルで、小遣い稼ぎに来た大学生の未熟な通辯(通訳)が繰り広げる喜劇である。メリーは恋人ジョージと駆け落ちしてホテルに宿泊に来て、追ってきた父親とともに通訳の騒動に巻き込まれる。葵八重子と一日交替という配役であったが、ほぼヒロインといっていい役であった。
 10月のオペレットレビュウ『野すみれ』(大劇場花組)では、娘役の一人、キャスリンを演じる。この『野すみれ』は主役のアンニー(二條宮子)、ハリー(奈良美也子)の他、3組の男女がすれ違いの恋をする構成で、キャスリンはその娘の一人であった。

『学生通辯』メリー:華澤とジョージ:宇知川朝子(昭和9年6月中劇場花組公演)

 昭和10年になり、『レッド・ポニー』(3月中劇場花組)で女中マリー、『アメリカン・ラプソディ』(5月大劇場花組など)でブルースの女、唄女マリーノ、『マリオネット』(9月大劇場花組など)でフロリーズ、歌ふ少女と、演技と歌唱の両面で役を与えられている。この頃には男役を演じることはほとんどなくなり娘役での起用が定着した。
 また10月の京都宝塚劇場のこけら落とし公演では『宝三番叟』(小三番役)『奴道成寺』(坊主役)に出演、11月の東京宝塚劇場公演では『夜鶴双紙』(里の娘役)、『踊くらべ』(侍女役)、『冷泉』(侍女役)、『奴道成寺』(坊主役)に出演している。
 『宝三番叟』は能の祝言もの「三番叟」がもとで、『奴道成寺』は能や歌舞伎から取り入れられた「道成寺もの」と呼ばれる作品群のひとつで、いずれも日本の伝統芸能を宝塚流にアレンジしたものだった。当時の宝塚少女歌劇ではこのような日本物が公演中にほぼ並んでいて、後のヨーロッパ公演では演目の主体になる。もともと日本物にも出演していた華澤だが、この二つの公演ではヨーロッパ公演で組長、副組長になる天津乙女、奈良美也子がいずれもメインで登場していて、このあたりの経験が後のメンバー選抜に影響したと想像することもできる。

『レッド・ポニー』女中マリー(昭和10年3月中劇場花組公演など)
『マリオネット』フロリーズ(昭和10年9月大劇場花組公演など)

 さらに昭和11年から13年にかけて、華澤の主要な舞台歴を並べる。下記公演は全て花組によるものである。

昭和11年
『ミュージックアルバム』アネット役(1月大劇場、3月東京宝塚劇場)
『マリオネット』フロリーズ役(4月名古屋宝塚劇場)
『アルペンローゼ』アデリイネ役(7月東京宝塚劇場)
『汐汲五人娘』汐汲み女役、『ラ・ロマンス』コレット役、シャンベリイ夫人役(9月大劇場、11月東京宝塚劇場)※ただしコレットは東京では橘薫に変更。
『最近欧米流行歌集』のうち、バイバイベービー(10月宝塚グラフアーベント 大劇場)

 『ミュージックアルバム』『マリオネット』のアネット、フロリーズは年頃の娘だが、『アルペン・ローゼ』のアデリイネは姉御肌のジャズ歌手である。『ラ・ロマンス』でコレットは若い恋する女優だが、シャンベリイ夫人は恋する若者を息子に持つ役で、この年あたりから役の年齢に幅が出てくる。どれも歌による見せ場があり、シリアスではなく、どこかユーモアのある役どころである。10月の宝塚グラフアーベント(雑誌『宝塚グラフ』の愛読者大会)では、歌手の一人としてFats Waller(アメリカ)の「バイバイベイビー(Bye-Bye, Baby)」を歌っている。

昭和12年
『パパさん』ウイロビー夫人役(2月大劇場)
『シャンソン・ド・パリ』シュザンヌ役(3月中劇場)
『パパさん』スーザン役(4月東京宝塚劇場)
『キネマ狂躁曲』伊村ミナ子役、『メキシコの女』ココラニ役(6月大劇場)
『愛国少年航空兵』天野美千代役(8月東京宝塚劇場)
『宝石パレード』ゲルトルウド役(10月大劇場)
『プリムローズ』女中マリー役、女学生トニー役(11月中劇場)

 『パパさん』では、娘を資産家に嫁がせようとするウイロビー夫人を演じる。すぐに別れて一家で金銭をせしめる計画を、娘共々に企てる役である。その二ヵ月後の東京公演では、今度は娘のスーザンに扮して、演技の幅の広いところを見せた。
 『キネマ狂躁曲』ではヒロインの伊村ミナ子役を演じる。ダンサーから夢の映画女優に道が開けるが、嫉妬深い恋人・和太郎(宇知川朝子)が騒動を巻き起こす。
 『メキシコの女』ではシリアスなドラマの中、三枚目の女中・ココラニ、『宝石パレード』では虚栄心ゆえに思わぬ災難に見舞われる令嬢・ゲルトルウドを演じている。
 この年の華澤は、悪女、三枚目、ヒロインと幅広い役を演じていて、一方で歌唱の方の配分は少し減っているように見える。

昭和13年
『テレサの日記』女中マリー役、女学生トニイ役、『黄金の初夢』女房お亀役(1月名古屋宝塚劇場)
『改修たからじぇんぬ』シュザンヌ役、『宝石パレード』ゲルトルウド役(2月東京宝塚劇場)
『チロルよいとこ』アニタ役、『吉例春の踊り』三人娘役(4月大劇場など)
『五十番街の少女達』リンダ役(5月中劇場)
『三つのワルツ』小間使セレスト(8月大劇場)

 この年も女中、女学生、令嬢、小間使いなど、十代から中年まで幅広い年齢層の女性役を演じている。脇を締める娘役を与えられて、それ以外の時は歌唱で舞台をサポートしている。

昭和12年頃の写真(「名古屋城を巡りて」『宝塚グラフ』昭和13年1月号より)
『新色五色旗』若者・美空曉子、女・華澤榮子(『歌劇』昭和13年6月号より)

 この頃の華澤はどのような評価を受けていたのだろうか。彼女についての論評は多くないが、次のように書かれたものがある。

水乃也清美は器用な技巧でもっている歌手だが、使いようでは生きる屈伸性を持っており、華澤榮子はその反対に声量は有っており、美貌もある代わりに、とにかく鈍骨らしい感覚が邪魔をして舞台は映えない。
(「宝塚歌手素描」森満二郎 『東宝』昭和12年8月号)
おひさちゃんという愛称がぴったりくる綺麗な眼の持ち主。大阪出身で4月12日の生まれ、映画が好きで、生け花と茶が堪能だ。成田山のお守りは離さずに持っているが、決してカツギヤさんではないそうである。
(「宝塚をとめ 花組の巻」『宝塚少女歌劇脚本集(附録)宝塚春秋』昭和13年4月号)
華澤榮子さんが最近なかなか脇役ながら活躍しているのが目立ってきた。これは当然のことで、いまさら喋々するのは可笑しいくらいだが、さすがに長年辛抱して叩き込んだ腕だけに、いよいよとなれば心身の到底及ばない滋味掬すべき輝きを見せる。メゾ・ソプラノのよき歌手である。
(「宝塚近代派・濃艶派娘役」丸尾長顕 『エスエス』昭和13年9月号)

 少し時期が後になるが、次のように書かれた記事もある。

大阪人特有の明るさと派手な目鼻立ちで得をして、早くから軽いながら役がつき、近ごろは専らお母さん役と蔭唄で活躍している
(「宝塚人国記(2)」古賀寧 『エスエス』昭和15年7月号)

 昭和13年9月、日独伊親善芸術使節団の派遣が発表されると華澤もその一員に選ばれた。海外公演では言語を理解できなくても楽しめる歌と踊りが中心で、芝居をする必要はなかった。演技に課題を残す華澤だが、その恵まれた容姿と声量豊かな歌声は大きな武器であったに違いない。
 また、普段の公演で一学年下の久美京子や三年下の若竹操と共演する機会が多く、明るい性格が買われて、二人や周囲のフォローも期待されたのだろう。

渡欧公演途中の船上。女性左から華澤、千村克子、貫玉代(『日独伊親善芸術使節団 渡欧記念アルバム』宝塚少女歌劇団発行より)

 帰国後は花組から雪組に移動となり、やや年長の女性を演じることが多くなった。この頃の出演作には次のようなものがある。

『日本美女伝』小野小町役(昭和14年7月大劇場など)
『草刈王子』マルガレーテ王妃役(昭和15年1月大劇場など)
『赤十字旗は進む』吉岡婦監役(昭和15年5月大劇場など)
『アルプスの山の娘』デーテ役、『サイパン・パラオ』歌ふカナカ娘役(昭和15年8月大劇場など)
『弓張月』唄ふ女役(昭和16年6月大劇場)
『リズムの粧ひ』歌手役(昭和16年9月大劇場)

 当時の雪組には同期で園井恵子、月影笙子、千村克子がいたが、園井は男役から年長の女性、老女役までこなす演技派で、月影はダンスの名手であり、千村は舞台で漫才までこなす三枚目で日本舞踊や和楽器にも長けていた。華澤は女性役だったが園井のように老人まで演じることはなかった。だが、他の三人にはない歌唱という長所があった。この同期四人は持ち味の範囲がバランス良く異なり、それぞれの長所で雪組を支えていた。

 『赤十字旗は進む』は献身的な従軍看護婦たちの物語であるが、園井が主人公の乗本婦長で、華澤はその上司の吉岡婦監役であった。千村は看護婦の一員を、月影は負傷兵の一人という配役だった。園井が凜々しくも慈愛に満ちた婦長を、千村はそそっかしいが戦場での看護に悩む人情深い看護婦を演じた。月影も負傷した自身への葛藤や看護婦たちへの思いやりなど見せ所のある役であった。ただ、華澤については戦地に出発する前に登場するのみで、見せ所らしい場面もなかった。演技という面では他の三人と比べると、比重が軽く見えてしまう。

 配役をたどってみても、歌える娘役として試行錯誤していたのは昭和11年ほどまでで、その時まではエッチンタッチンという愛称で知られた、三浦時子や橘薫のような歌の比重の多いキュートな娘役のようなタイプを目指していたように思える。しかし、昭和12年以降は一見、感傷的なヒロインや悪女など様々な性質の役を与えられているようでも、内容はあまり性格に凹凸のない一本調子な役柄ばかりになっている。前述した森満二郎3)は「鈍骨らしい感覚が邪魔をして舞台は映えない」と書いていたが、すでに、その時期には役自体がそのような、深みのないものしか与えられていないようにも見える。
 それが華澤の適性を見越した上でそう判断されたのか、そのような役柄の中で成長する機会を逸したのかは分からない。いずれにしても、華澤は脇役の女性役をこなしつつも、歌唱に比重を傾けて、その特性を伸ばしていったように感じられる。
 『サイパン・パラオ』(昭和15年)、『弓張月』『リズムの粧ひ』(昭和16年)ではソロで歌う機会も与えられた。そして、昭和16年11月の名古屋宝塚劇場の公演を最後に退団する。最終年は目立った演技の役はなく、歌唱での出演が中心であった。

『サイパン・パラオ』歌手役(昭和15年8月大劇場など)

 退団以降の華澤の動向については資料がなく不明だが、少なくても昭和42年(1967)にはすでに故人であることが確認できて7)、若くして亡くなったことだけはわかっている。

注釈

1 大正4年(1915)1月13日生まれとする文献もあるが(『スタア』昭和9年10月下旬号)、ここでは歌劇団発表のものを引用した。

引用・参考文献

1)『歌劇日記 昭和13』宝塚少女歌劇団編
2)「四月から舞台に立つ 初舞台の人々」(『歌劇』昭和5年4月号)
3)「宝塚歌手素描」森満二郎(『東宝』昭和12年8月号)
4)「宝塚をとめ 花組の巻」(『宝塚少女歌劇脚本集(附録)宝塚春秋』昭和13年4月号)
5)「宝塚近代派・濃艶派娘役」丸尾長顕(『エスエス』昭和13年9月号)
6)「宝塚人国記(2)」古賀寧(『エスエス』昭和15年7月号)
7)「見たこと聞いたこと感じたこと」小林米三(『歌劇』昭和42年5月号)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

兼業作家。2023年4月『園井恵子 原爆に散ったタカラジェンヌの夢』(国書刊行会)上梓。歴史全般が興味の対象ですが、最近は大正~昭和の文化、芸術、演劇、映画、生活史を多く取材しています。プロフィール写真は愛貓です(♂ 2009年生まれ)。よろしければTwitterのフォローもお願いします。(下のボタンを押すとTwitterのページに移動します)。