昭和13年10月から翌年の3月にかけて、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)はドイツ、イタリア、ポーランドなど、およそ半年にわたる海外公演を実施している。当時、すでに日本はアジアに侵出し、ヨーロッパはナチスドイツの台頭により緊迫感を強めていた。日本も軍部の支配が強くなり、その顔色を伺わなければ何事も許されない時代に入っていた。「日独伊親善芸術使節団」と銘打たれたこの公演は、その世界情勢の中で、日本と結び付きを強くしたドイツ、イタリアとの親善を名目として許されたものだった。
インターネットどころかテレビも普及していない時代に、船で未知の国々に向かうのは文字通りの大冒険であっただろう。
ここでは宝塚初となったその海外公演に参加した生徒たちを紹介していく。
宝塚少女歌劇にとって、この日独伊親善芸術使節団は長年の悲願であった。大正年間から演出家を海外に外遊させて、その演劇技術を取り入れるだけでなく、現地で公演可能かどうか調査や、場合によっては交渉も行っていた。昭和に時代が移り、何度か海外公演は目前まで交渉が進んで新聞に報道されたこともあったが、その度に頓挫して実現することはなかった。
その悲願達成において、当然派遣する生徒には熟考がされたはずであるが、天津乙女、奈良美也子、雲野かよ子のような、すでに当時押しも押されぬスターだった者だけでなく、新進の生徒たちも何人か選抜されている。
三代あづさ(23期生)もその一人である。三代は大正11年(1922)3月17日生まれ。熊本県出身で、熊本県立第一高等女学校出身1)とされている。生年月日を考えると、女学校の卒業を待たずに、宝塚音楽歌劇学校入学したことになる。
宝塚入学以前のことはほとんど資料に残っていない。ただ、雑誌に阿蘇山のふもとの牧場の様子や、母と乗合馬車にゆられて阿蘇山に向かった時の思い出を寄稿している2)。九州出身者は歌劇団の中でも多くなかったが、日本舞踊の名手として活躍した梅香ふみ子(17期生)も熊本県出身で、初舞台翌年の座談会3)では「梅香さんの後輩ですね」と言われている。
愛くるしい顔立ちに八重歯がのぞく姿は、いかにも少女というあどけなさで、ニックネームは本名の清田から「キヨタン」。同期には美空暁子(後の南美江)、野花千世子、朝緑澄子、藤野千絵子、花村由利子、麗明美などがいて、同じような役柄で仲も良かった麗とは偶然に誕生日も一緒だった。
初舞台は昭和9年4月宝塚大劇場月組公演の『トゥランドット姫』で、カラフ王子を小夜福子、トゥランドット姫を草笛美子が演じていた。三代は第1場で少女、第3場で傘の少年、第6、8、13場で武士役を演じ、さらにフィナーレの第16場では孔雀(二)という役を与えられている。
孔雀役は4人いて、他の3人は潮しぶき、若江つぼみ、星歌女といういずれも初舞台の生徒たちだった。この第16場の先駆けが、4人の孔雀たちが次々に現われて、色鮮やかなカーテンを開いていくというもので、最後の孔雀がカーテンを開いた後に主演も含めた総キャストのフィナーレが待っていた。
続く5月の中劇場月組公演『ベティ・ルウ』でも、第4場でコランビンという役が与えられている。これは、踊り子アルレキン(園御幸)、白ピエロ(八千草露子)、デイレクトガールの女(小鳩ゆめじ)という役と4人セットの端役で、いずれも初舞台を踏んだばかりの23期生であった。端役ながら早々に役割が与えられていて、23期生の中でも期待がかけられていたことがわかる。
この頃のエピソードだろうか。『歌劇』の編集者が、初舞台の生徒たちに感想を原稿にしてほしいと頼んだが、年端もいかず文章の自信がない少女たちは恥ずかしがって断るばかりだった。そこで次の生徒に頼む時は一計を案じることにした。
「あんた、作文を書いてくれないか」
「『歌劇』に載せるの?」
「いや、『歌劇』には載せない」
と言ったんです。するとその子はフンといった表情で
「そんならツマラナイから嫌だわ」
とサッサと行ってしまいました。キヨタンはそういう子でした。
(「宝塚少女一人一話」清水美瑠『エスエス』昭和13年2月号)
三代はその後、端役ばかりであったが多くの役を与えられて経験を積んでいた。当初、本人はダンスの希望があり3)、その通りに本科卒業後(昭和10年4月)にダンス専科A組に配属された。登場は一部を除いてほとんどが男役であった。
初めて役らしい役を得たのは、昭和12年6月大劇場花組公演『メキシコの花』で、主人公で「メキシコの太陽」と讃えられる闘牛士・二ノを楠かほる、ヒロインで彼を慕うジュリアノを萬代峯子が演じていた。
三代は闘牛士・チャトオ役で、これは奸計にはまり闘牛に出られなくなった二ノに変わり、猛牛ルビオの相手をする役であった(無残にルビオの餌食になる)。
その1ヵ月後、昭和12年7月中劇場花組公演『揚柳記』では秋王を演じている。これは敵国の捕虜になった秋王が捕虜の身の中、再び野に戻るまでを描いた作品で、前月の大劇場公演では秋王を宇知川朝子、ヒロインの白娘を雲野かよ子が演じていたが、翌月の中劇場公演は、曜日ごとに主要な役が替わる珍しい趣向になった。秋王は、月曜:狩雨時雨(24期)、火・水曜:明野まち子(17期)、木・金曜:三代あづさ、土・日曜:都賀豊子(21期)という顔ぶれだった。中劇場ということもあり(大劇場は同時に月組が公演している)、新進にチャンスを与える意味合いが強かったのだろう。ヒロインの白娘役の木・金曜を担ったのは2年先輩の月野花子で、新鮮なコンビであったことが伺える。
昭和12年11月の中劇場花組公演では『仇討』で下男・吾作役と神木市之進役を演じる。山中で仲良く暮らす左衛門と小雪という兄妹のもとで、山で大怪我をした市之進という旅の侍が世話になっていた。小雪と市之進は恋仲になるが、左衛門は実は市之進が探し求める父の敵というストーリーである。前月の大劇場公演では神木市之進は楠かほるの役だった。
翌年1月の名古屋宝塚劇場花組公演では『太陽の唄』でペーター役を演じる。この演目はトニーとアンジェラという恋人が主演で、ペーターはトニーの友人で、最後はアンジェラの友人・ミッチイと結ばれる。前年の中劇場や北野劇場の公演ではペーターは楠かほるが演じていたが、楠が主演のトニー役となり、三代はペーターを引き継ぐ形になった。
『揚柳記』『仇討』『太陽の唄』ともに、主演かそれに近い役を演じているが、初演時には違う生徒が演じていたものを、いずれも中劇場や名古屋公演で替わって演じている。期待の生徒には違いなかったがまだ中心的な存在ではない。
この時期の三代の評価は次のようなものだった。
(「宝塚新人譜」『エスエス』昭和14年6月号)
(「宝塚をとめ 花組の巻」『宝塚少女歌劇脚本集(附録)宝塚春秋』昭和13年4月号)
初舞台の頃はダンスを希望していた三代であったが、評価は日本物で高く、演技においても基礎を固めつつあった。この後も『五人道成寺』(昭和13年5月中劇場花組)の五人娘役、『金平巡国記』(同8月大劇場花組)の真鶴姫など、大きな役は日本物で続いている。昭和13年1月の資料を見ると、この頃にはすでにダンス専科A組から、花組演技科に移っていることが確認できる。
昭和13年9月、宝塚初の海外公演のメンバーが発表されると、三代もそこに名を連ねた。同期からは他に麗明美、東雲千鶴子、月草衣子、天原まゆみが選出された。将来性を買われたのと、日本物の経験が選抜の理由であろう。
帰国後は雪組演技科の所属となり、戻ってから間もない6月大劇場雪組公演では『愛国大学生』で騎馬士官、『日本美女伝』で浮世絵の女、出雲お国という見せ場のある役を与えられる。
『愛国大学生』はザクセン王国統治下のポーランドで、独立のために暗躍するレジスタンスと、旧家の婦人、令嬢姉妹たちの物語である。三代の演じる騎馬士官は、冒頭とフィナーレで颯爽と現われて、高らかに条例の発布や伝令を告げて、物語の転換を伝える役回りであった。
『日本美女伝』の第八場では星影美砂子の歌を背景に舞台で一人踊る役で、第一四場では普段は娘役の松島喜美子、海原千里が男役となり、出雲お国の三代と踊る趣向をこらした舞台だった。この演目については『歌劇』上に座談会が掲載されていて7)、三代の登場場面についても少し言及されている。
三代 いやですわ
白井 夏だから、水は水でも汗水がしたたるんだよ
(笑い声)
記者 三代さんは男になったり女になったりしますが、どちらがやりやすいですか
三代 科白だったら男役の方が言いやすいですわ
銭谷光三 三代君はもう少しミッチリやったらいい踊り手になれるね
小野晴通 ここは桃山風な豪華さで行こうと思うんです。私はいつもそうなんですが、何か物を書く時には、年代表を傍に置かないと、どうしても安心できないんですよ。だから道具や時代考証はできるだけ厳格にやっているんです
白井 三代君のお国を中心に海原・松島君の三人が桃山風の衣装で踊るここは専らスター・バリュウで一場を持たせようと言うんです
(笑い声)
海原 私たち、男で踊るのよ
銭谷 袴を履いた方が上手に見えるんでね
(笑い声)
この「浮世絵の女」は昭和15年の『宝塚行進曲』(4-5月中国九州、5月大阪中央公会堂)でも再び演じられて、三代の代表的な役の一つとなっている。
この頃の三代の評を白井鐵造が述べている8)。
この時期は他に『ジャンヌの扇』靴直しバスク役(昭和14年4-5月中国九州公演など)、『日本名曲集』右源太役(昭和14年11月東京宝塚劇場など)、『サイエンス・ショウ』時計を合わす男(昭和15年6月東京宝塚劇場)、『アルプスの山の娘』ペーテル役(昭和15年8月大劇場など)を演じている。
『アルプスの山の娘』は、現在ではかつて放送されていたアニメ『アルプスの少女ハイジ』で記憶している人も多いだろう。ハイジのアルプスでの友人が羊飼いのペーテル(ペーター)で、宝塚版もこの設定は一緒だった。主要な役の一人として三代は『歌劇』に次のように書いている(注1)。
この『アルプスの山の娘』では、アルプスでクララの足が回復して歩けるようになった後、ハイヂがどのように暮らすのかはっきりしない。最後にハイヂ自身が「ではみんなで歌をうたってお山を下りましょう」というセリフがあって町で暮らすようにも受け取れる。アルム(山で暮らすハイジのおじいさん)がハイジの後見を頼んだ医者は、山の近くに永住したいと言っていて、山での暮らしをほのめかしているようにも見える。どちらにしても、おそらく町と山を行き来するような生活になるのだろう。
三代のいう「ペーターの悲しみ」とは物語の中盤でハイヂが町に行ってしまい、取り残された悲しみを言っているのだろう。ハイヂは町で強いホームシックにかかってしまい、山に戻ることで再会する。
当時の雑誌には三代を評して「上品だが線の弱い、春日野さんから受ける印象と似ている」9)、「小夜福子のあとをつぐものと専らいわれています」10)と書かれていて、当時男役の頂点に立っていた春日野八千代や小夜福子と並べて語られている。
ただ、三代が所属していた雪組の男役には春日野八千代という絶対的な存在がいて、上級生には演技に定評の園井恵子、ダンスが得意な月影笙子もいた。さらに同期の麗明美、朝緑澄子、園御幸といった男役で自分と近い年代の、いずれも期待された生徒が揃っていて、頭ひとつ抜け出すのは容易ではなかった。
また「かつらを付けた女役で誰が一番美しいか? 誰もいう三代あづさ」と評したもの11)もあり、日本物の女役では高い評価を与えられていた。
在籍最終年の昭和16年も『桜』(3月大劇場雪組など)で墨染役、『弓張月』(6月大劇場雪組)で白縫役と日本物の女役で主要な役を演じている。また『楽しき隣組』(6月大劇場雪組)では子役の松岡少年を演じている。
昭和16年途中に月組演劇科に移るが、特に月組では目立った配役はなくその年の末に退団する。すでに『歌劇』は軍部の命令により休刊となり、資料も少なく、三代の退団の理由は不明である。
昭和29年、『りべらる』という雑誌に、離婚調停中の夫に逆恨みされて、暴行を受けるという不名誉な記事で世の中に出ている12)が、その他には楽屋に久々に顔を出した際の記事13)が見られる程度である。その後については再婚したことと、平成12年に死去したことが確認できる程度で消息ははっきりしない。
三代の舞台人生を総じて見ると、端正なルックスを武器に、男役、女役、子役のいずれでも高い評価を得ていたことがわかる。ダンスと男役を志望していたが、日本舞踊のできる女役としても非常に重宝された。男役としてややトップに及ばなかったのは、単純にキャリアが短く上級生が多く残っていたことと、他の競争相手に比べると、やや上背に乏しかった(注2)ことが挙げられる。また、その愛くるしいルックスが女役や子役でも適応できたために、逆に男役での活躍の機会を少なくしたとも推測できる。
退団直前まで子供の役も演じていて、昭和17年4月(花組)、5月(雪組)と大劇場で公演された『ピノチオ』などは実にピッタリな役柄とも思える。実際には谺春香と園井恵子が演じていて、最後の所属が月組だっただけに歌劇団に在籍していたとしても実現しなかったかもしれないが、つい想像してしまうのである。
代表作
『揚柳記』秋王役(昭和12年7月中劇場花組)
『仇討』下男吾作、神木市之進役(昭和12年11月中劇場花組)
『太陽の唄』ペーター役(昭和13年1月名古屋宝塚劇場花組)
『五人道成寺』五人娘役(昭和13年5月中劇場花組)
『金平巡国記』真鶴姫(昭和13年8月大劇場花組)
『日本美女伝』浮世絵の女、出雲お国役(昭和14年6月大劇場雪組)
『ジャンヌの扇』靴直しバスク役(昭和14年4-5月中国九州公演など)
『日本名曲集』右源太役(昭和14年11月東京宝塚劇場雪組など)
『アルプスの山の少女』ペーテル役(昭和15年8月大劇場雪組など)
『桜』墨染役(昭和16年3月大劇場雪組など)
『楽しき隣組』松岡少年役(昭和16年6月大劇場雪組)
『弓張月』白縫役(昭和16年6月大劇場雪組)
注釈
1 プログラム上『アルプスの山の少女』での三代の役は「ペーテル」と記載されているが、『歌劇』に寄稿された記事では「ペーター」と書かれているので、ここではそのまま引用した。
2 同期の朝緑澄子は五尺三寸(約160.5cm)、麗明美は五尺二寸五分(約158.5cm)、当時、男役の主演として活躍していた小夜福子が五尺二寸(約157cm)、春日野八千代と楠かほるが五尺二寸五分(約158.5cm)であった。三代は五寸一分(約154.5cm)で男役では園井恵子や初音麗子も同じほどであったが、純粋な二枚目としてはやや小柄だった(身長のデータについては『歌劇日記』昭和14年版、『スタア』昭和13年4月下旬号より抜粋)。
引用・参考文献
1)『スタア』昭和15年8月下旬号
2)「牧場に秋を惜しむ」三代あづさなど(『歌劇』昭和9年11月号)
3)「ひなどり座談会」三代あづさ、櫻町公子など(『歌劇』昭和9年10月号)
4)「宝塚少女一人一話」清水美瑠(『エスエス』昭和13年2月号)
5)「宝塚新人譜」比都野松吉(『エスエス』昭和14年6月号)
6)「宝塚をとめ 花組の巻」(『宝塚少女歌劇脚本集(附録)宝塚春秋』昭和13年4月号)
7) 「七月公演座談会 日本美女傳」(『歌劇』昭和14年7月号)
8)「宝塚の新進を語る」白井鐵造(『歌劇』昭和15年4月号)
9)「高声低声」(『歌劇』昭和15年7月号 P216)
10) 「宝塚少女歌劇スタア・ポートレイト」(『エスエス』昭和15年7月号)
11)「宝塚人国記 奥羽、四国、九州、海外の巻」古賀寧(『エスエス』昭和15年10月号)
12)『りべらる』昭和29年12月号 P41
13) 「楽屋は大騒ぎ」(『歌劇』昭和33年11月号)
コメントを残す